作業工程

住宅基礎工事は完成に到る迄、実に様々な工程で構成され家づくりにおいて重要な工程になります。
布基礎、ベタ基礎、ベース立上り一体基礎、深基礎、高基礎などいろいろな工法により工程も差がありますが、どのように基礎工事が行われていくのか、その工程をご紹介します。

遣り方

遣り方建物の外周部から、約50~100センチ程離した所に木杭を差し込み、オートレベルやレーザーレベルなどを使い、GLから50~70センチ上がった場所で平行に、9センチ程の幅の貫き板と呼ばれる板で、建物の周りに囲いを作ることです。建物の配置を、貫き板の部分に移し印を出します。

掘削

掘削建物の外周部・内周部を油圧ショベル(ユンボ)などを使い、地盤をGLより掘り下げ地盤を傷つけることのないように必要最小限の掘削を目指します。又、工事敷地に出入りする時の車両運転マナーは勿論のこと、近隣に御迷惑をおかけしない様にモラルの向上とルール厳守に勤めます。

地業

地業砕石が主流の地業ですが、土質に応じて割栗石の使用などきめ細かい対応を心掛けます。元の地盤以上に堅固のなるよう転圧をします。

捨てコンクリート

捨てコンクリート捨てコンとは=捨てる生コンです。地表を平らにする為、また鉄筋を配置する下地を作る為、土台の上にコンクリートを流し込みます。強度を出すためではなく、住宅の外周部や内周部に墨出しを行い、正確に施工するための補助的工事です。

配筋

配筋鉄筋を配置し、基礎をより強固なものとします。コンクリート打設後は、見えなくなってしまいますが鉄筋定着寸法、コンクリート表面とのかぶり寸法確保など、次なる行程の型枠建て込み時のコンクリートの連結や基礎の強度を上げるために使われます。

型枠

型枠木製の枠を使って、基礎の形を作ります。今ではほとんど鋼製型枠が主流ですが、土地状況や構築物の形態のあわせて木製パネルなども使用します。この工事が終了後コンクリートが流し込まれ、枠でかたどった形に基礎が形成されます。

コンクリート打設

コンクリート打設枠の中、隅々にコンクリートを流し込み、一定期間養生します。打設後の養生は、養生方法、期間によってコンクリートの品質も寿命も変わってしまうものと考えています。

脱枠

脱枠養生期間終了後、枠を外し基礎工事は終了になります。型枠を取除きながらコンクリートの仕上がりや状況を把握する作業になります。